幅広い症例に適応できる矯正治療
出っ歯や受け口、乱杭歯などの症状でお悩みの方は、京都府の宇治ゆうた矯正歯科までご相談ください。当院では、もっともポピュラー矯正法であるワイヤー矯正に対応しております。
ワイヤー矯正とは?
ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットという四角い留め具を接着して、金属製のワイヤーを固定する治療法です。日本のみならず、世界でもっとも歴史のある矯正法であり、その効果や安全性はもうすでに実証されています。その他の矯正法よりも適応範囲が広いことから、重症度の高い歯並びでもワイヤー矯正ならきれいに治せるかもしれません。ここではそんなワイヤーのメリットとデメリットを詳しく解説します。

ワイヤー矯正のメリットとデメリット
ワイヤー矯正には、次に挙げるメリットとデメリットを伴います。
メリット
治療できる症例の幅が広い | ワイヤー矯正は、歯を3次元的に大きく動かすのが得意です。例えば、犬歯が外側に大きく飛び出した八重歯の症例や小臼歯を4本抜いて、歯列全体を大きく動かさなければならない症例もワイヤー矯正なら効率良く治療できます。 |
確実に歯を動かせる | 骨格的な異常に由来する不正咬合ではない限り、多くのケースで歯を確実に動かせます。 |
汚れた位置がわかりやすく掃除しやすい | 歯列の表側に装置が固定されるワイヤー矯正は、汚れた位置を鏡で確認しやすく、掃除もしやすいです。 |
装置を着脱する手間がかからない | マウスピース矯正は、固定式の装置を使用するため、患者様が毎日装置を着脱する必要がありません。ワイヤーの調整やパーツの追加もすべて歯科医師が行うことから、患者様への負担を比較的軽くすることができます。 |
Pick up自己管理の重要度の違い

ワイヤー矯正は、単に着脱の手間がかからないのではなく、自己管理をしなければならない範囲が極めて狭い点が大きなメリットといえます。例えば、マウスピース矯正の代名詞ともいえるインビザラインは、矯正装置を1日20~22時間装着し、1~2週間ごとに新しいものへと交換しなければなりません。このルールを順守できないと、歯が予定通りに動かないため、治療期間が延びていきます。
マウスピースを交換する順番や装着する方法、ケアの仕方などを誤ると、歯列に対して不適切な力が加わり、かえって悪い影響を与えることもあるのです。このように、自己管理の範囲が広いことは、それだけ矯正でトラブルに見舞われる可能性も高まることを意味します。その点、ワイヤー矯正は装置の管理の大半を歯科医師が担っているため、深刻なトラブルに見舞われるリスクも低くなっているといえるのです。
デメリット
口を開けた時に装置が目立つ | ワイヤー矯正の最大のデメリットは、金属製のブラケットとワイヤーが目立つ点です。セラミックのブラケットやホワイトワイヤーを選択することで、審美性を向上させることも難しくありませんが、透明な樹脂製のマウスピースを使用する矯正法と比較すると、見た目に大きな違いが現れます。 |
装置がお口の粘膜を傷つけるおそれがある | 矯正用ワイヤーや結紮線(けっさつせん)は、先端が鋭利であることから、お口の粘膜を傷つけやすいです。また、ブラケットやワイヤーが外れるというトラブルも起こりやすいです。 |
清掃性が悪い | マウスピース矯正は、何もつけていない状態で歯磨きできますが、ワイヤー矯正は装置をつけたまま歯磨きするため、お口の中が不潔になりやすいです。 |
ワイヤー矯正の疑問にお答えします
ここからはワイヤー矯正に関する疑問にお答えします。
ワイヤー矯正では必ず抜歯が必要になる?
ワイヤー矯正では、抜歯が必要となると思われがちですが、実際はそんなことはありません。同じ出っ歯でも、顎の骨や歯のサイズが標準的で、大きなスペースの不足が認められないケースでは、非抜歯による矯正も十分可能です。ワイヤー矯正で抜歯をイメージする方が多いのは、そうした重症例でも対応できる治療法でもあるからです。最終的な抜歯の要否は、カウンセリングおよび精密検査を実施してみなければわかりませんので、ご自身の症例がどちらにあたるか気になる方は、お気軽にご相談ください。
ワイヤー矯正は痛みが強い?
ワイヤー矯正は、比較的強い力がかかる装置を使用するため、歯の移動に伴う痛みも相応に強くなります。初めて装置をつけた後や毎月の調整後は、3~4日くらい強い痛みが生じるものと考えましょう。安静時には、歯が圧迫されるような痛みが生じ、噛んだ時には比較的鋭い痛みを伴います。痛みへの感受性には個人差があるため、それほど気にならないという方もいれば、痛み止めが必要な方もいます。矯正用ワイヤーや結紮線が口腔粘膜に当たって痛い場合は、専用のワックスでカバーすることで症状を緩和できます。
ワイヤー矯正は普段通りに食事できる?
ワイヤー矯正の装置は、患者様ご自身で取り外すことができないため、食事を普段通りに行うことは難しいです。極端に硬い食べ物を噛むと、ワイヤーやブラケットが外れることがありますし、粘着性の高い食べ物や繊維質が豊富な野菜は、装置に絡みついてしまうため、口にできる食品の種類はある程度、限定されます。ただ、そうした食べにくさや食生活における制限というのは、1~2週間程度で慣れる方が大半なので、過剰に心配する必要はないといえます。噛み方や調理の仕方を工夫すれば、ステーキなどの歯応えのある食品も問題なく食べられます。