多感な時期でも無理なく矯正できます

思春期の真っただ中にある中学生・高校生は、悪い歯並びの見た目がコンプレックスとなり、歯列矯正で根本から改善したいと望む方が多いです。ただ、従来のワイヤー矯正の選んでしまうと、装置が目立つだけでなく、部活動で支障をきたしたり、勉強への集中力が削がれたりするため、なかなか一歩踏み出せないという方もいらっしゃることでしょう。宇治ゆうた矯正歯科では、そんな中高生に対して、透明なマウスピースを使う「インビザライン・ティーン」を推奨しております。

インビザライン・ティーンとは?

インビザライン・ティーンとは、アメリカのアライン・テクノロジー社が開発・提供しているマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置で、文字通り10歳のお子様を対象としたインビザラインシステムとなっています。

装置の見た目や使い方、歯を動かすメカニズムなどは、基本的に大人のインビザラインと同じですが、中高生特有の事情をした機能が付随されており、学校での生活や部活動にも大きな支障をきたさないような矯正システムとなっています。そこでまずは中高生にワイヤー矯正が向かない理由から考えてみましょう。

Pick up中高生にワイヤー矯正が向かない理由

標準的なワイヤー矯正では、歯列の表側に金属製のブラケットとワイヤーを固定します。そのため、中学校や高校での生活で、以下に挙げるようなトラブルが起こりえます。

  • 吹奏楽部での楽器の演奏の妨げとなった
  • スポーツ中にボールが顔面に当たって口の中が切れた
  • 滑舌が悪くなって授業中に恥ずかしい思いをした
  • ワイヤー矯正の見た目をクラスメイトにいじられた
  • ワイヤーが気になって勉強に集中できない
  • 昼食後に十分な口腔ケアをすることが難しい
  • 部活や勉強が忙しくて高頻度に通院する時間がない

こうしたトラブルは、10代のお子様にとって極めて大きな問題となるため、当院ではワイヤー矯正ではなく、マウスピース矯正をオススメするようにしております。

中高生特有の問題を解決できる矯正法

透明で薄型のマウスピースを装着するだけのインビザライン・ティーンなら、中高生が抱える問題の多くをきれいに解消できます。

透明だから周囲に気づかれにくいインビザラインのマウスピースは透明で、歯列にフィットするよう作られているため、一見すると何もつけてないように見えます。インビザラインならワイヤー矯正のように見た目でいじられることはまずありません。
運動や楽器の演奏を今まで通りに行えるインビザラインのマウスピースは、表面が滑らかで、お口の粘膜を傷つけるリスクが極めて低いです。運動や楽器の演奏も装置を装着したままの状態で行えます。
違和感・異物感が少ないマウスピースの厚みは0.5mm程度なので、装着時の違和感・異物感は少ないです。矯正装置が気になって、勉強に集中できなくなることもないでしょう。
ケアがしやすいインビザラインによる矯正では、歯磨きの時に装置を外せるため、口腔ケアも数分で終わります。装置に汚れが残ったまま午後の授業を受けなくて良い点は、ワイヤー矯正との大きな違いです。
通院頻度が低くて学校生活と両立しやすいインビザライン・ティーンを開始した当初は、1週間に1回の通院が必要となりますが、その後は2~3ヵ月に1回通えば良くなるため、学校生活とも問題なく両立できます。
破損・紛失しても安心中高生は、体育や部活動などの影響で、マウスピースを破損・紛失するリスクが大人よりも高くなっています。インビザライン・ティーンなら、治療期間中には6個(片顎6個または両顎3セット)の交換マウスピースが含まれているため、万が一を紛失した場合も安心です。

インビザライン・ティーンならではの特徴

インビザライン・ティーンには、標準的なインビザラインにはない2つの特徴があります。

萌出(ほうしゅつ)タブ

中学生では、永久歯がすべてはえそろっていないこともあります。そこで有用なのが萌出タブと呼ばれる構造で、完全に生え切っていない奥歯が過剰に生えるのを防ぐことができます。犬歯や小臼歯の生えている途中の場合は、それらの萌出スペースを確保するための構造が付与されることで、永久歯の生え替わりをスムーズ進められます。

コンプライアンス・インジケーター

中学生や高校生は、勉強や部活、場合によってはアルバイトで不規則な生活を送りがちです。そんな中で1日20~22時間という、マウスピースの装着時間を管理することはなかなか難しくなるのが現実です。インビザライン・ティーンのマウスピースに設置されている「コンプライアンス・インジケーターは、唾液に晒されている時間によって色が変化するため、お子様ご自身が装着時間を厳密に計測する必要がありません。青色から透明な色へと変化するまで装着していれば、歯列に対して適切な矯正力を与えられます。

初診相談予約の方はこちら 検査予約の方はこちら