痛そうな装置を使わないこどもの矯正治療
宇治ゆうた矯正歯科では、従来の痛そうな装置を使わないこどもの矯正治療に対応しております。透明で目立ちにくく、自由に取り外せる「こども用マウスピース」なら、お子様も快適に矯正治療を受けられます。従来の装置ではこどもが嫌がりそうと不安に感じている方は、ぜひ当院までご相談ください。
こども用マウスピースとは?
こども用マウスピースとは、こども向けに作られた「マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置」です。お子様お一人おひとりの歯並び・噛み合わせに応じてカスタマイズされたマウスピースで、透明な樹脂で作られています。金属製のワイヤーやブラケットなどは一切使用しておらず、見た目も装着感も良好です。

マウスピースは3種類
マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置は、3種類に大きく分けられます。これは成長段階に応じて、必要となる機能と不要となる機能に違いが見られるからです。
- 1.小児向けライン(中学生以下)
- 2.若年層向けライン(中学生以上)
- 3.青年期向けライン(成人用)

いずれもマウスピースの形態や使用方法、歯を動かす原理などに変わりはありません。ただし、小児向けラインは、こどもの歯(乳歯)とおとなの歯(永久歯)が混在していたり、あごの発育が途上であったりするため、特殊な機能が付与されているなどの特徴が見られます。
Pick upマウスピースなら治療期間が短くなる?

従来の小児矯正は、あごを拡大して歯を動かすスペースを作る「Ⅰ期治療」と歯をきれいに並べる「Ⅱ期治療」に分かれており、装置の性質上、2つを同時に進めることはできませんでした。一方、マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置は、あごの拡大と歯の移動を同時に行えることから、治療期間を大幅に短縮できる可能性が高まります。これはこどものマウスピース矯正ならではの特長といえるでしょう。
こども用マウスピースで矯正するメリット
こども用マウスピースで矯正をすると、治療期間の短縮以外にも以下に挙げるメリットが得られます。
1.矯正のための抜歯を回避しやすくなる | 中学生以降に行う「歯列矯正」は、歯をきれいに並べるための治療なので、あごを広げることはできません。今ある土台の元で矯正を行うため、スペースが不足しているケースでは高確率で抜歯が必要となります。こども用マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置なら、あごが狭い・短いなどの骨格的な異常も改善できることから、矯正における抜歯を回避しやすくなるというメリットが得られます。 |
2.お口の衛生環境を良好に保ちやすい | こども用マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置は、食事の時に取り外せるため、食べカスが装置に残ることはありません。歯磨きも何もつけていない状態で行えることから、お口の衛生状態を良好に保ちやすく、虫歯や歯周病になるリスクを低減できます。また、中学生以下の時期に正しい歯磨き方法を身に付けられることは、お子様の将来にも良い影響がもたらされます |
3.痛そうな装置を使わない | ワイヤー矯正は、金属製のワイヤーやブラケットを使用することから、見るからに痛そうで苦手意識を持っているお子様は少なくありません。もちろん、ご本人はすぐに慣れますが、周りのこどもが矯正装置を見て驚いたり、怖がったりする姿を見て、悲しい気持ちになることもあるでしょう。透明で目立たないこども用マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置なら、そうした思いをすることはありません。 |
こども用マウスピースで矯正するメリット
こども用マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置は、治療を始める時期がとても重要となります。一般的には、小学校低学年にあたる6~9歳で始めることが推奨されます。ただし、こどもの発育状況には個人差が見られるため、以下の条件を満たすかどうかで、治療開始を判断することが多いです。
- 第一大臼歯(前から6番目の永久歯)が生えている
- 切歯(前歯)の2本以上が3分の2以上生えている
- あごの3分の4以上に乳歯がある、もしくは永久歯が2本以上確認できる

この条件を満たしているかどうかは、専門家でなければ判断が難しいため、小学校入学後を目途に宇治ゆうた矯正歯科までご相談ください。
こどもの矯正の注意点
こどもの矯正治療は、おとなの矯正治療とは異なるため、以下の3つの点にご注意ください。
1.適切なタイミングを逃すと効果が得られない | 小児矯正を始める適切なタイミングは、6~7歳くらいです。この時期を逃すと、あごを広げるという矯正効果が得られなくなるため、十分な注意が必要です。 |
2.小学生に上がる前から定期検診を受けましょう | 理想的には最初の歯が生え始める1歳前後、遅くても乳歯列が完成する3~4歳くらいから歯医者さんへの通院を始めることで、こどもの矯正の適齢期を逃すことはなくなりません。 |
3.小学校高学年は歯並びが急激に変わりやすい | 小学校高学年にあたる12歳ごろは、歯並びが急激に変化する時期なので、矯正歯科での定期的な検診が極めて重要となります。こどものマウスピース矯正が終わった後もきれいな歯並び・噛み合わせを維持するために、半年から1年に1回くらいのペースで矯正歯科を受診しましょう。 |